団体沿革
2001.7 |
よこはまチャイルドライン準備委員会発足 |
2002.2~4 |
受け手第1期養成講座(60名) |
2002.5.5 |
よこはまチャイルドライン開設 チャイルドライン番号 045-342-0777 受け手45名 スーパーバイザー5名 毎週月曜日 16時~21時 2回線 チャイルドライン支援センター主催 「子どもの日全国キャンペーン」への参加(以後、毎年参加) |
2003.4~6 |
受け手第2期養成講座(42名) |
2003.11.1 |
開設日増設 毎週月・木曜日 16時~21時 2回線 |
2003.11 |
特定非営利活動法人認証記念イベント 於:館内ホール 日本交流分析学会理事長 杉田峰康氏講演会 |
2003.12 |
神奈川県より特定非営利活動法人の認証を受ける |
2004.9 |
日本福祉大学 加藤幸雄氏講演会 於:県民サポートセンター |
2004.10~11 |
NTTドコモの協力により「もっとあなたの話をきかせてよ」 (チャイルドライン手紙版)の開催 |
2005.2~4 |
受け手第3期養成講座(32名) |
2005.5 |
よこはまチャイルドラインをフリーダイヤルに チャイルドライン番号 0120-433-339 |
2005.8 |
横浜市教育委員会共催「チャイルドライン夢メッセージ展」(絵馬展)の開催 於:教育文化会館ホール 牟田悌三氏、渡辺美恵子氏、平野市子氏、来訪 |
2005.10~11 |
NTTドコモの協力により「もっとあなたの話をきかせてよ」 (チャイルドライン手紙版)の開催 |
2006.3 |
よこはまチャイルドラインイベント 於:県民ホール 「いま、子どもたちは~子どもの声を聴くことの大切さ~」 基調講演 明治学院大学教授 松原康雄氏 シンポジウム 小林正稔氏(神奈川県立保健福祉大学) 西野博之氏(フリースペースたまりば) 徳丸のり子氏(よこはまチャイルドライン) |
2007.2~4 |
受け手第4期養成講座(45人) |
2008.3 |
チャイルドラインカップ「湘南サッカー大会」への協力 (以後、春夏、年2回) |
2008.7 |
カード配布の範囲を神奈川県に広げる (藤沢市、相模原市、大和市、海老名市、座間市など) |
2008.11 |
開設日増設 毎週月・木曜日 16時~21時 3回線 |
2009.7~10 |
受け手第5期養成講座(48人) |
2009.11 |
第1回 子どもとつくる未来フォーラム 於:神奈川総合医療会館 基調講演:「子どもたちは何に苦しんでいるのか」 ノンフィクションライター 藤井誠二氏 パネルディスカッション: 横浜市中央児童相談所担当部長 金井剛氏 NPO法人ジェントルハートプロジェクト主催 小森美登里氏 NPO法人フリースペースたまりば理事長 西野博之氏 |
2009.12 |
横浜弁護士会の「人権賞」を受賞 |
2010.9 |
第2回 子どもとつくる未来フォーラム 「NPO発 神奈川の子どもはいま」 司会:阪口さゆみ(エンパワメントかながわ) パネラー:毛塚篤子(よこはまチャイルドライン) 小森美登里(ジェントルハートプロジェクト) 西野博之(フリースペースたまりば) 高橋温(子どもセンターてんぽ) 米田佐知子(子ども未来ファンド) |
2010.11 |
横浜FC,湘南ベルマーレ チャイルドライン・スペシャルデーの開催 |
2011.1 |
子どもセンターてんぽ共催 「子どもたちのサインを見逃さないで」 基調講演:「今だから言える わたしの思い」 日向ぼっこ理事長 渡井さゆり パネルディスカッション:「子どものサインを見逃さないために」 コーディネーター:影山秀人(弁護士) パネラー:渡井さゆり(日向ぼっこ) MASA(児童養護施設出身者) 東玲子(子どもセンターてんぽ) 松橋秀之(よこはまチャイルドライン) |
2011.7 |
受け手第6期養成講座 |
2011.11 |
横浜FC チャイルドライン・スペシャルデーの開催(絵馬展も) |
2012 |
よこはまチャイルドライン10周年事業 ○記念講演会「ことばの力」講師:作家・重松清 日時:5月19日(土) 於:はまぎんホール・ヴィアマーレ 参加人数:520名 ○チャイルドラインサッカーイベント 日時:11月11日(日) 於:ニッパツ三ツ沢競技場 小学生によるサッカー親善試合 FC横浜対FC岐阜による公式戦[最終節] チャイルドライン企画として選手による絵馬展 ブース出展など ○10周年祝賀パーティ 日時:11月16日(金) 於:ホテル・横浜ガーデン ゲスト:浜野範子さん(ピアニスト) 参加人数:75名 |
2013.7~ |
受け手第7期養成講座 |
2013.4~ |
NHK Eテレ「エデュカチオ」番組出演 |
2014.7~ |
受け手第8期養成講座(48名) |
2014.7 |
開設日増設 毎週月・水・木曜日 16時~21時 3回線
|
2015.9 |
よこはまチャイルドライン講演会2015 「ひとは何のために生きるのか」 於:横浜市開港記念会館 ~おとなとして子どもに伝えたいこと~ 東京工業大学リベラルアーツセンター教授 上田紀行氏
|
2016.5 |
神奈川県内各私立小・中・高等学校へ チャイルドラインカードを 約11万枚 配布 |
2016.7~ |
受け手第9期養成講座 |